キービジュアル

選ばれる理由

食品ロスに新たな価値を

未来をつなぐサステナブルな選択

コイケは、パンやビスケット、サンドイッチなどの食品ロスを、
​​​​​​​安全かつ高品質な家畜用飼料として再資源化しています。

食品リサイクル法などの各種法令に準拠し、徹底した衛生管理と機械処理によって安定した品質を実現。

「まだ使えるのに捨ててしまう」という食品を、いのちを支える資源へと生まれ変わらせています。

私たちが食品メーカーや菓子製造業の皆さまに選ばれる理由は、単に回収するだけでなく、
​​​​​​​安全で信頼できる仕組みをしっかりと備えているからです。

なぜ、コイケが選ばれるの? - 01

飼料の品質の高さ

コイケが製造する飼料は、「栄養価」と「嗜好性」を両立した高品質。
​​​​​​​主な原料は、パン・ビスケット・クラッカーなどの小麦加工品で、これらは消化吸収に優れた炭水化物源として、家畜の発育や産卵、肉質向上に大きく貢献します。
養鶏・養豚においては、栄養バランスと味わいの両立が重要視されており、コイケの飼料は卵殻の質や黄身の色味、豚の肉質において高い評価をいただいています。
単に処理するのではなく、与えられる側の視点に立った製品としての飼料を追求することで、畜産農家や飼料メーカーからの信頼を確立しています。
​​​​​​​原料選定から製造工程、最終製品に至るまで、一貫して品質にこだわり抜いています。

イメージ

なぜ、コイケが選ばれるの? - 02

機械化による徹底した衛生と効率

食品リサイクルの分野で最も重要なのは、衛生管理と効率的な処理です。
コイケでは、破砕・加熱・乾燥・冷却といったすべての工程を自社内で一貫処理できる設備を整えております。
人の手によるばらつきをなくし、作業中の異物混入が発生しない体制を構築することで、安定かつ衛生的な飼料づくりを実現しています。
また、大量の食品ロスにも柔軟に対応できる処理能力を持っており、突発的な廃棄や繁忙期の増加にもスムーズに対応可能。
​​​​​​​現場負担を軽減しつつ、安全・安定した飼料製造を可能にする「人手に頼らない仕組み」は、品質だけでなく信頼構築の大きな土台になっています。​​​​​​​

イメージ

なぜ、コイケが選ばれるの? - 03

法令に準拠した加熱処理

食品残渣を飼料化するには、法律で定められた基準を厳守する必要があります。
90℃以上で60分以上の加熱処理が義務付けられており、これは動物由来の感染症や微生物のリスクを取り除くための重要な工程です。
コイケでは、これらの基準を安定して満たす専用の加熱設備を導入しており、行政監査や報告義務にも的確に対応できる体制を整えています。
自社で処理履歴や温度・時間管理を記録しており、必要に応じてお客様にデータ提出も可能です。
​​​​​​​安全・安心を担保する技術と実績が、信頼できる再資源化パートナーとして評価されています。

イメージ

なぜ、コイケが選ばれるの? - 04

廃棄物ではなく、

有価物としての買い取りも可能

食品メーカー様が処分しようとしている規格外品やロス品には、まだ栄養価を持つ食品が多く含まれています。
従来は焼却処分によって、処分費や運搬費などのコストが発生していましたが、コイケではそれらを「有価物」として買い取り、資源として再活用しています。
その結果、廃棄コストを抑えながら、SDGs・CSRの両面で社会的価値を創出することが可能に。
​​​​​​​「ただ処分する」から「活かして売る」へ。コイケが提供するのは、廃棄しなくていいという新しい選択肢です。

イメージ

なぜ、コイケが選ばれるの? - 05

小ロット対応の柔軟な
​​​​​​​引き取り体制

「うちは量が少ないから…」と食品ロス対策を諦めていませんか?
​​​​​​​コイケでは、1週間で3トン程度の小ロットからでも回収可能です。
定期回収はもちろん、スポットでの対応や繁忙期・季節商品の一時的な余剰処理にも対応できる体制を整えています。
各現場の状況や業種に合わせて、最適な回収スケジュールと方法をご提案します。
​​​​​​​無理のない継続的な取り組みを支えるパートナーとして、多くの企業様にご利用いただいています。​​​​​​​

イメージ

なぜ、コイケが選ばれるの? - 06

包装付きでも引き取り可能

コイケでは、ビニール包装に入ったままのパンやお菓子などもそのまま引き取り・処理が可能です。
分別や開封といった面倒な作業は不要で、現場での負担を大幅に軽減できます。
​​​​​​​衛生面に配慮が必要な工場などでも安心してご利用いただけるほか、作業効率の向上にもつながります。
「手間なく始められるロス対策」として、導入企業様から高い評価をいただいています。

イメージ